足の冷えの原因とは?有効な改善策や病気の可能性、冷え性が女性に多い理由も解説

もこもこソックスを履いた足と毛布寒くなりはじめると、足の冷えに悩む人が増えてきます。中には季節を問わず、いつも足先が冷たいと感じている人もいるでしょう。

 

そこで本記事では、足の冷えの原因と有効な改善策を詳しく解説します。冷え性の患者はなぜ女性に多いのか、病気が隠れている心配はないのかなど、気になるポイントもお伝えしますのでご覧ください。

 

足の冷えの原因は主に5つある

足の冷えの原因には、以下の5つが挙げられます。

 

<足の冷えの原因>

  1. 筋肉が少ない
  2. 食生活が乱れている
  3. 体の不調により血液が正常に循環していない
  4. 自律神経が乱れている
  5. ホルモンバランスが乱れている

 

また、男性よりも女性の方が冷え性に悩まされる人が多い理由も解説します。

 

①筋肉が少ない

特にふくらはぎの筋肉が少ないと、足の冷えに悩まされやすくなります。ふくらはぎの筋肉は、下半身まで下がった血液を心臓へ押し戻す役割がありますので、筋肉が不足すると血液がスムーズに流れなくなってしまいます。そして血流が悪くなった結果、足の先まで血液が届きにくくなって冷えやすくなります。

 

②食生活が乱れている

食生活が乱れると、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不足します。栄養バランスが乱れると血液がドロドロになり、循環しにくくなって足が冷えやすくなるため注意しましょう。また、貧血のリスクを高める鉄分不足にも気をつけなければなりません。

 

③体の不調により血液が正常に循環していない

貧血や低血圧などの体の不調を抱えている人も、血液が正常に循環しなくなりがちです。足の先まで血液が届かなくなる原因のひとつですので、冷えを招く場合があります。

 

④自律神経が乱れている

自律神経は体温調整を行う重要な神経なので、働きが乱れると体を温めるべき場面で逆に冷やしてしまう場合があります。また自律神経の乱れは、便秘や下痢などの症状を起こすこともあります。これらの症状が多発すると基礎代謝が下がり、体温まで下がるという悪循環に陥りかねません。

 

⑤ホルモンバランスが乱れている

女性はホルモンバランスの乱れにも要注意です。妊娠や出産、更年期などでは女性ホルモンの分泌が乱れやすいため、血行が悪化する場合があります。

 

冷え性が女性に多い理由

冷え性は男性よりも女性に多い傾向にありますが、その主な理由をまとめました。

 

<冷え性が女性に多い理由>

  • 女性は男性よりも筋肉量が少なく、脂肪が多いため
  • 男性にはない卵巣や子宮が血流を阻害するため
  • 下着が体を締め付けて血行不良を起こす場合があるため
  • 女性ホルモンの乱れなど女性特有の事情が冷えを起こすことがあるため

 

これらの理由から、女性は男性以上に冷え対策を行わなければなりません。

 

足の冷えを改善させる5つの方法

足の冷えを改善させる方法として有効なのは、以下の5つです。

 

<足の冷えを改善させる5つの方法>

  • 栄養バランスを意識した食事をとる
  • 運動をして筋肉を増やす
  • アルコールを控える
  • 体温調整しやすい服装をする
  • 湯船に浸かる時間は10分以内に抑える

 

わかりやすく解説しますので、順番にチェックしていきましょう。

 

栄養バランスを意識した食事をとる

食生活の乱れは血流を阻害するため、栄養バランスを意識した食事をとりましょう。トウガラシやショウガなどの食材は一時的に体を温める効果がありますが、冷え性の改善には至りません。ビタミンやミネラル、鉄分などをバランス良く摂取することが重要です。

 

運動して筋肉を増やす

筋肉を鍛えることで体を温めやすくなり、血液が循環しやすくなります。特に背中やお腹、お尻の筋肉を鍛えると冷え性の改善に効果的です。また運動により基礎代謝が向上すると、自律神経のバランスも整って冷えにくい体質になりやすいです。

 

アルコールを控える

アルコールを摂取すると、アセトアルデヒドという代謝物質が血管を拡張させてしまいます。こうなると皮膚から熱が漏れ出してしまい、体温の低下を招くため注意しましょう。冷え性を改善させたいならば、飲酒を控えることをおすすめします。

 

体温調整しやすい服装をする

女性の場合は、体温調整しやすい服装にコーディネートすることもおすすめです。たとえばスカートやストッキングは外気にさらされやすいため、体が発する熱による保温効果を得られません。冷え対策には、できるだけ体を温めやすい服装で過ごしましょう。

 

湯船に浸かる時間は10分以内に抑える

体を温めるために長時間の入浴をする人がいますが、逆効果になってしまう可能性があります。入浴時間が長すぎたり、温度が高すぎたりするとのぼせてしまい、防衛反応によって体を冷やす場合があるためです。そのため、湯船に浸かる時間は10分以内に抑えると良いでしょう。

 

足の冷えには重大な病気が隠れていることもある

足の冷えには、以下のような重大な病気が隠れているかもしれません。

 

<足の冷えを症状に含む重大な病気の例>

  • パージャー病
  • 心不全
  • 糖尿病
  • 多汗症

 

過度な心配は不要ですが、冷え以外の症状も見られる場合は念のため医療機関を受診しましょう。

 

パージャー病

足の動脈の壁に炎症ができ、血管が詰まる病気です。炎症の原因は特定されていませんが、喫煙習慣が発症リスクを高めるとされています。足の指が冷えるほか、指先にしびれが出たり、皮膚が青白くなったり、長時間歩くと体に痛みが出たりする特徴があります。

 

心不全

心筋梗塞や心臓弁膜症など、心機能に何らかのトラブルが起きた状態です。足の指だけでなく全身に生じる寒気や胸の痛み、呼吸困難などの症状が見られます。放置すると命に関わるトラブルに発展しかねませんので、自覚症状がある場合は早めに検査を受けましょう。

 

糖尿病

糖尿病は足にさまざまな症状を引き起こさせる場合があります。足の血流が悪くなるため、初期症状として足の冷えやしびれが現れるのが特徴です。糖尿病も放置すると命に関わるため、早急に処置を受けましょう。

 

多汗症

多汗症とは、過剰に汗をかく症状です。多量の汗をかくと防衛反応から体を冷やす作用が働き、足を冷やしてしまいます。足や脇に不快なにおいが出る原因になりますので、気になる人は治療した方が良いでしょう。

 

まとめ

足の冷えには、5つの原因が考えられます。女性は男性よりも冷え性を発症しやすいため、適切な対策をとって体が冷えるのを防ぎましょう。冷え対策には血流の改善が重要ですので、カイロプラクティックで施術を受けることをおすすめします。

 

六本木カイロプラクティックでは、乱れた骨格や脊椎のバランスを元に戻して、血流を促進させる施術を行っています。冷え性の改善には体質の変化も必要ですので、足の冷えに長く悩まされている人はぜひ1度当院の施術を体験してください。